2012年01月19日
富士山に笠雲

今朝の富士山、久方のぶりの雪化粧に笠雲。
「富士山が笠をかぶれば雨が近い」と言い伝えられてきました。
これに着目した河口湖測候所では昭和8~27年までの20年間の雲形を分類しました。
富士山頂に笠雲や吊し雲が現れるのは、日本海に低気圧が入ったときに、その低気圧に南から湿った空気が流れ込み、
富士山に当たって山を越えるとき笠雲ができ、風下に吊し雲ができる。のだそうです。
笠雲の出た当日または翌日以降の降雨確率は72%、吊し雲場合は82%だそうです。
で、本日の富士山には、前述の雲形の分類によれば「笠雲、えんとう笠、風雨」に似た雲がかかっています。
静岡県土木総合防災情報(http://sipos.shizuoka2.jp/sipos/index.html)によれば、
土肥地区は今夕から明日午後にかけて弱い雨が降るようです。
山間部では降雪や路面凍結にご注意下さい。
風は東北東や北東から一時強く吹くようです。
2012年01月12日
土肥桜の開花始まる
土肥桜の開花が始まりました。
ようやっと土肥桜の開花が始まりました。
今年はちょっと複雑で、「天然木」と「開花促進実験木」のふたつがあります。
現在、満開に近いのが八木沢丸山スポーツ公園にある「開花促進実験木」です。
これは県農林技術研究所の伊豆農業研究センターが河津桜を対象に「シアナミド」という薬剤を噴霧して開花を促進するもので、土肥桜にも試験対象を拡げたわけです。
薬剤投与した桜を早く咲かせ、それが終わる頃非投与の桜が満開を迎えるという計算ですが、
身勝手人間の象徴のような気がしてあまり好きになれません。
「咲いた」と「咲かせた」は違うでしょうね、やっぱり。
天然木の方は丸山スポーツ公園、土肥大薮万福寺ともに一輪、二輪と咲き始め。
画像は丸山スポーツ公園の「開花促進実験木」です。
ようやっと土肥桜の開花が始まりました。
今年はちょっと複雑で、「天然木」と「開花促進実験木」のふたつがあります。
現在、満開に近いのが八木沢丸山スポーツ公園にある「開花促進実験木」です。
これは県農林技術研究所の伊豆農業研究センターが河津桜を対象に「シアナミド」という薬剤を噴霧して開花を促進するもので、土肥桜にも試験対象を拡げたわけです。
薬剤投与した桜を早く咲かせ、それが終わる頃非投与の桜が満開を迎えるという計算ですが、
身勝手人間の象徴のような気がしてあまり好きになれません。
「咲いた」と「咲かせた」は違うでしょうね、やっぱり。
天然木の方は丸山スポーツ公園、土肥大薮万福寺ともに一輪、二輪と咲き始め。
画像は丸山スポーツ公園の「開花促進実験木」です。

2012年01月04日
横切る怪獣と謎の火の輪
2日の夕日。
見事な「だるま夕日」かと思いきや、画面右手から左手に怪獣が横切った。

日が沈んでしばらくすると「謎の火の輪」が出現。
思うにすぐ左側に日が沈んだので、雲の輪郭を光が照らし出し、
蜃気楼の一種である浮き島現象によって輪になったのでしょう。
見事な「だるま夕日」かと思いきや、画面右手から左手に怪獣が横切った。

日が沈んでしばらくすると「謎の火の輪」が出現。
思うにすぐ左側に日が沈んだので、雲の輪郭を光が照らし出し、
蜃気楼の一種である浮き島現象によって輪になったのでしょう。

2012年01月01日
今年はたつとし
今年はたつとしです。
みなさんは何に「たつ」しますか?
立身出世でしょうか。
酒をたつ、タバコをたつ、女をたつ。
いろいろな「たつ」があるでしょう。
何はともあれ新しい年がやってきました。
今朝の富士山の姿です。
みなさんは何に「たつ」しますか?
立身出世でしょうか。
酒をたつ、タバコをたつ、女をたつ。
いろいろな「たつ」があるでしょう。
何はともあれ新しい年がやってきました。
今朝の富士山の姿です。
